2016年5月31日火曜日
2016年5月11日水曜日
2016年5月10日火曜日
E3Dで使用可能なハニカム構造のパスをイラストレーターで作成する
多角形ツールで六角形を作成
↓
オブジェクト/パターン/作成
↓
パターンオプションで任意の名前をつけて「タイルの種類」を六角形(縦)にする。
そうするとスウォッチにパターンとして登録される。
↓
任意の矩形を作成。
塗に先ほど登録したスウォッチを適用。
↓
このままだと各六角形がパス化されていないので
オブジェクト/分割・拡張を適用。
↓
この状態ではクリッピングマスクされている状態なので
選択/オブジェクト/クリッピングマスクを適用してクリッピングマスクを全選択して消去。
↓
これで各六角形はパス化されているのだが位置によって同じパスが重なっているところがあるので
これをなくすためにパスファインダーで重なりをなくす。
↓
ハニカム構造のパスをコピーしてAfterEffectsのコンポ上の平面にペーストすればElement3Dのパスとして使用可能になる。
※ちなみにスウォッチをつくったら登録をしておきましょう。
スウォッチパレットの右上をクリックして、「スウォッチライブラリをIllustratorとして保存」をして
任意の名前をつけて登録。これで左下のアイコンなどからスウォッチライブラリとしていつでも呼び出すことが可能になります。
↓
オブジェクト/パターン/作成
↓
パターンオプションで任意の名前をつけて「タイルの種類」を六角形(縦)にする。
そうするとスウォッチにパターンとして登録される。
↓
任意の矩形を作成。
塗に先ほど登録したスウォッチを適用。
↓
このままだと各六角形がパス化されていないので
オブジェクト/分割・拡張を適用。
↓
この状態ではクリッピングマスクされている状態なので
選択/オブジェクト/クリッピングマスクを適用してクリッピングマスクを全選択して消去。
↓
これで各六角形はパス化されているのだが位置によって同じパスが重なっているところがあるので
これをなくすためにパスファインダーで重なりをなくす。
↓
ハニカム構造のパスをコピーしてAfterEffectsのコンポ上の平面にペーストすればElement3Dのパスとして使用可能になる。
※ちなみにスウォッチをつくったら登録をしておきましょう。
スウォッチパレットの右上をクリックして、「スウォッチライブラリをIllustratorとして保存」をして
任意の名前をつけて登録。これで左下のアイコンなどからスウォッチライブラリとしていつでも呼び出すことが可能になります。
2016年5月9日月曜日
ちょい助かるショートカット
・Ctrl+alt+HOME アンカーポイントをフッテージの中心に移動する。
・CTRL+HOMEでオブジェクトをコンプの真ん中に移動
・レイヤーを選択してCTRL+ALT+Bでワークエリアの長さを設定できる。
・エフェクトを削除したいレイヤーを選択してCTRL+SHIFT+Eですべてのエフェクトを削除できる
・前後のキーフレームに移動する[j]/[k]・.エクスプレッションを持つプロパティのみを表示する
[e]を素早く2回
・.時間スケールの拡大と縮小
[-]/[^]
・CTRL+HOMEでオブジェクトをコンプの真ん中に移動
・レイヤーを選択してCTRL+ALT+Bでワークエリアの長さを設定できる。
・エフェクトを削除したいレイヤーを選択してCTRL+SHIFT+Eですべてのエフェクトを削除できる
・前後のキーフレームに移動する[j]/[k]・.エクスプレッションを持つプロパティのみを表示する
[e]を素早く2回
・.時間スケールの拡大と縮小
[-]/[^]
AEのパスをオープンパスにする方法
altを押しながらシェイプレイヤーを作成するとパスとして作成される。
オープンパスにしたい個所にパスを追加。
開きたい個所のポイントを二つ選択してコンポジション上で右クリック。
「マスクとシェイプのパス」の中にあるクローズパスのチェックを外すとオープンパスになる。
オープンパスにしたい個所にパスを追加。
開きたい個所のポイントを二つ選択してコンポジション上で右クリック。
「マスクとシェイプのパス」の中にあるクローズパスのチェックを外すとオープンパスになる。
E3dでマルチスクリーンを作成する
【イラストレーターによるパスの仕込み】
長方形ツールで平面作成
↓
パス/段組設定で
行の段数・間隔、列の段数・間隔を任意に設定。
↓
分割された長方形の角に丸みをつけたい場合はスタイライズの「角を丸くする」
で任意の丸みをつける。
↓
パスをAEにコピペできるように「アピアランスを分割」して形状をパス化する。
↓
パスをコピーしてAEの平面にペーストする。
↓
element3dで 押し出して任意の画像を貼りつける。
長方形ツールで平面作成
↓
パス/段組設定で
行の段数・間隔、列の段数・間隔を任意に設定。
↓
分割された長方形の角に丸みをつけたい場合はスタイライズの「角を丸くする」
で任意の丸みをつける。
↓
パスをAEにコピペできるように「アピアランスを分割」して形状をパス化する。
↓
パスをコピーしてAEの平面にペーストする。
↓
element3dで 押し出して任意の画像を貼りつける。
登録:
投稿 (Atom)